通夜は本来、遺族や近親者、親しい友人など、故人と深いかかわりをもつ人たちが集まって、夜通し故人との別れを惜しむ儀式です。一般の人は、葬式か告別式に出席するのが本来の形です。
ただ現在は、仕事などの都合がつきやすい通夜に、一般の人も参列することが多くなっています。
通夜は本来、遺族や近親者、親しい友人など、故人と深いかかわりをもつ人たちが集まって、夜通し故人との別れを惜しむ儀式です。一般の人は、葬式か告別式に出席するのが本来の形です。
ただ現在は、仕事などの都合がつきやすい通夜に、一般の人も参列することが多くなっています。
また元来、葬式と告別式は別の意味を持つものです。葬儀は宗教的な儀式で、告別式は葬式の後で友人や知人、一般会葬者が焼香をすることによって最後の別れをする儀式です。
最近ではこの二つが一体として営まれることが多いため、一般弔問客も葬儀の時点から参列するようになりました。
通夜とは、その字の通り夜通し遺体とともに過ごすことを言うのですが、現在では夜通し柩を守るのは近親者に限られます。通夜は正式な儀式ではなく、身近な親しい人の集まりなので厳密なしきたりといったものはありませんが、席順は血縁の近い人から祭壇のそばの席に着くのが普通です。
通夜ぶるまいは、弔問に対するお礼とお清め、故人の供養のために設けられる席です。誘われたときは遠慮せずに席について一口でも箸をつけるのがマナーです。
南東部 |
|
---|---|
あ | |
か | |
さ | |
た | |
な | |
は | |
ま | |
や | |
わ |
北東部 |
|
---|---|
あ | |
か | |
さ | |
は | |
ま | |
わ |
西部 |
|
---|---|
あ | |
か | |
さ | |
た | |
な | |
は | |
ま | |
や | |
ら |
埼玉県では都市化の進んだ地域は、葬儀を行う場合は斎場を利用するようになりましたが、山間部や農村部の葬儀では、今でも古いしきたりが残っています。
埼玉県北部では葬儀の際に、男性は「かんむり」と言われる三角布をかぶり、参列者に杖が配られ、葬儀に参列するという風習があり、故人を三途の川手前まで見送るという意味が込められています。
埼玉県の秩父市では昔、近親者や親しい弔問客が酒を口に含んで故人に吹きかけるという風習もありました。これは遺体の殺菌のためと言われており、現代でも残っている風習です。
また、出棺の際に故人が使っていた茶碗を割る「茶碗割り」もしきたりの一つです。
埼玉県には、公営、民間が経営する葬儀場がたくさんあります。その中から費用の面を考えて、公営の葬儀場、斎場を紹介します。
埼玉県北部の行田市には行田市斎場があり、加須市にはメモリアルトネがあります。鴻巣市には県央みずほ斎場があり、熊谷市にはメモリアル彩雲があります。
埼玉県南部の越谷市には、越谷市斎場があります。
埼玉県東部の春日部市には、埼葛斎場があります。
埼玉県南東部のさいたま市桜区には浦和斎場があり、さいたま市中央区には公営斎場ひかり会館、さいたま市見沼区には公営斎場思い出の里会館があります。その他、上尾市には上尾伊奈斎場つつじ苑があり、朝霞市には朝霞市斎場があります。